産後
産後の抜け毛がひどい!いつまで続く?そんなお悩みの方へ原因や対策を解説!

出産を経験した女性の多くは、「産後の抜け毛」に悩まされている方が多いです。出産を乗り越えた後、初めての子育てで毎日が忙しく、自分自身のケアにまで手が回らないママさんが多いのも事実です。そんな忙しい時期に髪が急にたくさん抜けてしまうと、不安になるのも当然ですよね。
実は、産後の抜け毛にはちゃんとした理由があるので本記事では産後に髪の毛が抜けてしまうタイミングや原因、対策を解説していきます。
目次
産後に髪の毛が抜けてしまうタイミングはいつ?

出産後の抜け毛が始まる時期は人それぞれですが、一般的には産後2~4か月頃から始まることが多いです。抜け毛のピークは産後4~6か月頃で、この時期には髪を洗ったりブラッシングしたりするたびに、大量の髪が抜けることがあります。特に前髪や生え際の抜け毛が目立つため、地肌が見えやすくなることもあります。
産後半年から1年ほどで抜け毛は徐々に落ち着き、髪のサイクルが正常に戻って新しい髪が生え始めます。
通常、人は1日に約50~100本の髪が自然に抜けると言われていますが、産後は200本以上抜けることも珍しくありません。この現象は一時的なもので、ほとんどの場合、時間とともに改善するので心配しなくても大丈夫です。
産後に髪の毛が抜けてしまう原因とは?

産後に髪の毛が抜けてしまう原因は主に4つあります。
- 妊娠中のホルモンの変化
- 産後のホルモンの低下
- ストレスや生活の変化
- 栄養不足
これらの原因を一つひとつ理解し、適切なケアや対策を取ることで、産後の抜け毛に対する不安を軽減することができます!ここでは、それぞれの原因に対する具体的な理由を詳しく解説していきます。
妊娠中のホルモンの変化
産後に髪の毛が抜けやすくなる理由は、主にホルモンの変化が原因です。妊娠中は女性ホルモンが増加します。女性ホルモンは『エストロゲン』と『プロゲステロン』と2種類あり、特にエストロゲンが増加すると言われています。
エストロゲンというホルモンには、髪の毛の成長を助けたり、抜けにくくしたりする働きがあります。そのため、妊娠中に「なんだか体毛が濃くなった気がする」とか「髪の毛がいつもよりふんわりしてボリュームアップした」と感じることがあるのは、エストロゲンが増えているからなんです。
産後のホルモンの低下

先ほどお伝えしたように、妊娠中は「エストロゲン」というホルモンが増えることで、髪が抜けにくくなっています。しかし、赤ちゃんを出産すると、このエストロゲンの量が急激に減少します。その結果、妊娠中に「抜けるのを待っていた髪」が一気に抜け始めるのです。この現象は「分娩後脱毛」または「産後脱毛」と呼ばれています。
ストレスや生活の変化
産後は、赤ちゃんのお世話で忙しくなり、生活が一変します。ミルクをあげたり、急に泣き出す赤ちゃんにどう対応すればいいのか悩んだりで自分自身の睡眠が十分に取れなくなることもあります。このように生活リズムが崩れることで、心身にストレスがたまりやすくなります。
ストレスや生活環境の変化は、髪の健康にも悪影響を与える可能性があります。そのため、産後のストレスが抜け毛をさらに悪化させる一因になることもあるのです。
栄養不足
妊娠中に増えた皮下脂肪や運動不足、骨盤の緩みなどが原因で、産後に体重が増えやすくなることがあります。そのため、妊娠する前の体重に戻そうと無理なダイエットをしてしまう女性もいますが、これはおすすめできません。
無理なダイエットは、髪の毛の健康に必要な栄養素が不足し、抜け毛や髪質の悪化を招くことがあります。また、体全体の健康にも悪影響を与え、体調を崩すリスクが高まります。
産後の抜け毛を少しでも減らす対策
産後の抜け毛は逃れられない事ですが、毎日びっくりするくらい抜けてしまうと剝げてしまうのではないかと不安になりますよね。
すこしでも抜け毛を減らしたいと考えている女性の方へ、対策を紹介します!
バランスの良い食事を心がける

髪の毛を健康に保つには、栄養バランスがとても重要です。髪の毛の主成分は「ケラチン」というタンパク質でできているため、タンパク質をしっかり摂ることが大切です。さらに、髪の毛の成長をサポートする「亜鉛」や、髪の成長を促進する「ビタミンB群」も一緒に摂ると効果的です。
POINT≪髪の毛を健康に保つ食事≫
- タンパク質:肉類、魚、大豆製品、卵
- 亜鉛:牡蠣、赤身肉、ナッツ類
- ビタミンB群:レバー、乳製品、葉物野菜
栄養をしっかり補うことは、髪の健康だけでなく、体全体の調子を整えるためにもとても大切です。しかし、育児で忙しいと毎日バランスの良い食事を考えたり準備するのは本当に大変ですよね。そのプレッシャーがストレスになると、かえって体や心に悪影響を与えてしまいます。そんな時は、無理をせずサプリメントを活用するのも一つの方法です。
なるべくストレスを溜めないようにする
ストレスをなくすことが一番理想的ですが、現実にはなかなか難しいですよね。しかし、ストレスを溜め込みすぎると「産後うつ」になるリスクが高まります。心も体も無理をしないことが何より大切です。短時間でも昼寝をしたり、深呼吸をしてリフレッシュしたりして、自分を労わる時間を作りましょう。
また、育児を完璧にこなそうとして、ひとりで頑張りすぎてはいませんか?周囲の家族や友人に協力をお願いし、一人だけの時間を確保することも必要です。自分の時間を持つことで心に余裕が生まれ、ストレスを軽減できます。
無理をしてしまうと、ストレスが抜け毛を悪化させたり、髪の回復を遅らせたりする可能性があります。育児も髪のケアも、頑張りすぎず自分を大切にすることを心がけてください。
頭皮に優しいシャンプーを使用する

産後はホルモンバランスの変化により、頭皮が敏感になったり乾燥しやすくなったりすることがあります。そのため、今まで使っていたシャンプーが急に合わなくなることも少なくありません。
もし頭皮の刺激が気になる場合は、アミノ酸系シャンプーやベタイン系シャンプーを選ぶと良いでしょう。これらは頭皮に優しく、洗浄力がマイルドなので、敏感な頭皮にも適しています。また、オーガニック製品は植物由来の成分を多く含んでいるため、自然派志向の方や刺激を抑えたい方におすすめです。
さらに、保湿成分がしっかり含まれているシャンプーを選ぶのもポイントです。例えば、ヒアルロン酸やセラミド配合の製品は、頭皮の潤いを保つのに役立ちます。
育毛剤を使用する

育毛剤は、抜け毛を予防するだけでなく、髪の成長を促したり、ボリュームを出す効果も期待できる頼れるアイテムです。産後の抜け毛は時間とともに自然に落ち着いていきますが、抜け毛が気になる方は女性用の育毛剤を使うのも良い選択です。
女性の頭皮は男性に比べて敏感なことが多いので、育毛剤を選ぶ際はアルコールフリーや無香料の製品がおすすめです。保湿成分や植物由来の成分が含まれているものを選ぶと、デリケートな頭皮をケアしながら効果を期待できます。
育毛剤を取り入れる際は、適量を守り、頭皮を優しくマッサージするように使うとより効果的です。気になる抜け毛をケアしつつ、自分に合った方法でリラックスしてケアを続けていきましょう!
まとめ
産後に髪の毛が抜けてしまうのは、体内のホルモンバランスが変化することによる自然な現象です。あらかじめ「赤ちゃんを産むと髪の毛が抜けることがある」と知っているだけでも、不安が軽減されるのではないでしょうか。
産後の体調を整えるためには、しっかり睡眠を確保し、偏った食事を避けることが大切です。また、頭皮が敏感になっている場合もあるため、頭皮に優しいアミノ酸系やベタイン系のシャンプーに切り替えるのもおすすめです。保湿力のある製品を選ぶと、乾燥しやすい頭皮のケアにもなります。
それでも抜け毛が気になる場合は、女性用の育毛剤を使ってケアをしてみるのも良いでしょう。育毛剤を使用することで、抜け毛に対するストレスを軽減できるかもしれません。無理をせず、自分に合ったケア方法を取り入れながら、心身ともにゆったりと過ごしてくださいね。