髪型
ボブにするなら顔まわりの意識が大事!その理由とおすすめスタイル3選

ボブは、顔まわりの悩みをカバーしやすい髪型のひとつです。
顔の形にコンプレックスを感じている人や、こなれ感を演出したい人は、これから紹介する内容を参考に、ボブの良さを活かしてみましょう。
ヘアセットの方法だけでなく、レイヤーカットなどのおすすめの髪型も解説しています。
もちろん年齢に関係なく、ボブは40代や50代でも活用しやすい髪型ばかりです。
髪に悩みがある人こそ、ボブを活用して損はありません。
そのためには担当美容師と相談して、顔まわりを意識した髪型を希望してみてください。
目次
ボブは顔まわりが大事だという理由

ボブは、その特徴的なシルエットが魅力です。
頭頂部から生えた髪が全体を覆いかぶさるようにカットされるため、髪の毛全体が重く見えるといった特徴があります。
この重めの印象は、おしゃれさを引き立てる反面、人によっては垢抜けた雰囲気を作りにくいケースもあるため注意しましょう。
そこで重要になるのが「顔まわり」のデザインです。
顔まわりの髪を軽めに仕上げられると、重さが緩和され、全体の印象が大きく変わります。
さらに顔まわりに動きをつけられると、フェイスラインをぼやかせることも可能です。
結果として小顔効果が生まれ、垢抜けた印象を作りやすくなります。
特に顔まわりは、第一印象を大きく左右する部位のひとつです。
顔まわりに軽さや動きがつけられると、上品さや洗練された雰囲気を一層引き立ててくれるでしょう。
そのため、ボブスタイルにするなら、顔まわりのデザインをしっかり意識できれば、垢抜けた印象を高められます。
顔まわりを意識したおすすめボブスタイル3選
同じボブといっても、その種類は様々です。
顔まわりを意識するだけでも、全体の雰囲気や印象を大きく変えられます。
自分の顔の形や悩みに合わせた髪型を選べるのが、ボブの魅力のひとつです。
特に、顔まわりにはレイヤーを入れてもらいましょう。
レイヤーを活用すると毛先が軽くなり、髪型全体が垢抜けた印象になります。
また、顔の輪郭に沿ったデザインを取り入れると、小顔効果やフェイスラインを整えられる点も顔まわりを意識したボブのメリットといえるでしょう。
そこで、顔まわりを意識したおすすめのボブスタイルを3つご紹介します。
髪型選びに悩んでいる人や、垢抜けたいと思っているのなら、ぜひ参考にしてみてください。
レイヤーボブ

レイヤーボブは、ボブの中でもふんわりとした軽く仕上がる髪型のひとつです。
頭頂部にもレイヤーを活用できれば、全体にふんわり感を出しやすくなり、ボリュームを出したい時にも役立ちます。
襟足を少し長めに残してウルフカット風に仕上げておき、さらに毛先を外ハネにセットすれば、こなれ感がさらに出せておしゃれに見えるでしょう。
髪質に動きが出にくい場合は、ゆるめパーマを取り入れてみてください。
ナチュラルなボリューム感が加わり、軽やかな印象が作り出せます。
また、顔の形に合わせてアレンジできれば、レイヤーボブの魅力を最大限に活かせられるでしょう
丸顔の人は、縦のラインを意識して前髪を作らないスタイルがおすすめです。
顔の余白を縦に引き締め、小顔効果が期待できます。
一方で、面長の方は前髪を作りましょう。
顔まわりに髪を持ってきやすくなり、全体のバランスを整えることができます。
レイヤーボブは、顔まわりの印象を自在にコントロールできる髪型です。
自分の顔の形や髪質に合わせたアレンジを取り入れて、より垢抜けたスタイルを楽しんでみてください。
ワンレンミニボブ

顔まわりを意識したボブスタイルの中でも、シンプルで洗練された印象を与える「ワンレンミニボブ」もおすすめの髪型です。
ワンレンとは、毛先を同じ長さに揃えたカットスタイルで、ボブとの相性が抜群といえるでしょう。
ミニボブは顎のライン付近で毛先を揃えたボブヘアを指し、顔まわりをカバーしながらスッキリした印象を与えるのが特徴です。
ただし、ワンレンミニボブは切りっぱなしボブのように重さを感じやすい髪型でもあります。
そのため、動きや軽さを出したい場合は、毛先を少し梳いてもらい、柔らかい印象に仕上げてもらいましょう。
さらに、前髪を「シースルーバング」にすると、軽やかな抜け感が加わり、全体の印象がよりおしゃれになります。
一方で、前髪を作らずに大人っぽい雰囲気を目指す場合は、顔まわりに毛先を自然に流れるようにカットし、内巻きにセットしてください。
この内巻きスタイルは、フェイスラインを引き立て、小顔効果を高める効果も期待できます。
ワンレンのミニボブは、シンプルながらアレンジ次第で軽やかさや大人っぽさを自由に演出できる万能なボブスタイルです。
髪型選びに悩んでいる人は、ぜひ一度試してみてください。
センターパートボブ

大人っぽい印象を与えられる「センターパートボブ」は、前髪をセンターで分けて長めにしておくのがポイントです。
毛先を外ハネにセットすれば、顔まわりに自然な動きが生まれ、バランスの良いスタイルに仕上がります。
特に、顔まわりに髪の毛を集めておくと、小顔効果が期待できる点も魅力のひとつです。
さらに、頭頂部にレイヤーを加えるとふんわり感が出しやすくなり、髪のボリュームが気になる人にもちょうどいいでしょう。
頭頂部にボリュームが出せて、立体感のある仕上がりになる点もポイントです。
外ハネやレイヤーの入れ方については、美容師に具体的な希望を伝えておくと理想的な髪型に近づけられます。
顔まわりを意識したボブでも違和感のないスタイリングのポイント
顔まわりを意識したボブスタイルを成功させるポイントは、フェイスラインにあります。
この部分を上手に活かせるヘアセットができれば、顔まわりが自然に馴染み、おしゃれでバランスの良い髪型に仕上がるでしょう。
特にボブはシンプルな髪型だからこそ、スタイリング次第で垢抜けた印象に変えられるのが魅力のひとつです。
毛先の流れを意識し、フェイスラインを包み込むようなやわらかさを加えておき、毛先の動きに変化を持たせるだけで、スタイルの完成度がグッと上がります。
これから紹介するヘアセットのポイントを取り入れて、日々のセットでより魅力的なボブヘアを楽しんでください。
毛先にカールを加えるのがおすすめ

毛先にカールを加えるだけで、シンプルなボブでもこなれ感を引き出せます。
少しスタイリングを工夫すれば、髪型の雰囲気を簡単に変えられる点もメリットのひとつです。
カールの付け方によっては、以下のように効果が異なります。
毛先にカールをつけた時の効果の変え方
- 内巻き:毛先が輪郭を包むように丸みが作れるため、小顔効果を高められると同時にガーリーな雰囲気もアップする。
- 外ハネ:丸みを出したくない時に役立つカール。くびれスタイルと相性が良く、程よく小顔効果を高められる。
どちらも髪に自然な動きとやわらかさを加えられるため、シンプルなボブの仕上がりをワンランク上に高められるでしょう。
また、カールをつける際には太めのカール用のアイロンを使用すると失敗しにくく、自然に仕上げられます。
おしゃれな印象を簡単に演出できるため、ぜひ試してみてください。
輪郭に合わせた髪型に仕上げてもらう

顔まわりを意識したボブスタイルを選ぶ際には、自分の輪郭に合ったアレンジを取り入れましょう。
美容師に予め相談しておけば、似合いやすさを格段に高められます。
輪郭に合わせた髪型の一例
- 丸顔:サイドレイヤーを作って抜け感アップ。ストレートにするのも相性がいい。
- 面長:ふんわりとしたカールを作り、横長の雰囲気を高めるのがポイント。
- ベース型:顔周りは軽めに仕上げて、やわらかい雰囲気を高める。
ボブスタイルは顔まわりを自由にアレンジできる特性を持っているため、輪郭のコンプレックスをカバーするのにも最適です。
自分に合ったスタイルを見つけるために、美容師と相談しながら、うまく工夫してみてください。
顔まわりに白髪がある時の対処法を把握する

顔まわりに白髪が目立つ場合は、少量なら明るめのメッシュを入れてもらいましょう。
メッシュは顔まわりに部分的に明るい色味を足すテクニックです。 そのため、顔全体を明るく見せる効果が期待できます。
また、髪全体を染める必要がないため、髪へのダメージも最小限におさえられるでしょう
また、明るい色を避けたい場合は、カラートリートメントを活用してみてください。
ダメージをおさえつつ、少しずつ白髪を染められるため、自然な仕上がりを求める人におすすめです。
特に顔まわりは目につきやすい部分なので、こまめなケアを意識しましょう。
ちなみに、白髪を抜くのだけはやめてください。
白髪を抜くと頭皮に負担がかかり、次に生えてくる髪の毛に悪影響を与える可能性があります。
白髪を抜くリスクについては、以下の記事を参考にしてみてください。
きれいなボブをキープするための方法

ボブをきれいにセットできたとしても、キープしにくいと悩んでいる人は少なくありません。
その原因のひとつは、髪のダメージです。
ダメージが蓄積されると湿気を吸収しやすくなり、髪型が崩れる原因になります。
そのため、保湿力の高いトリートメントを使用し、髪の乾燥を防ぎましょう。
定期的にケアを行えば、髪のまとまりが良くなり、セットしたボブも崩れにくくなります。
さらに、スタイリング剤の選び方も重要です。
用途に合ったスタイリング剤を選べると、ボブのキープ力を高められます。
スタイリング剤の選び方の一例
- 濡れ髪をキープする:ヘアオイルやツヤ感が出やすいワックス
- 髪型全体をキープする:ハード系スプレーやアイロン用のミスト
- 束感をキープする:バームやファイバー系ワックス
髪質やスタイルに合わせて適切なスタイリング剤を選定できれば、きれいなボブをキープできるでしょう。
ボブにするなら顔周りを意識しておしゃれにセットしよう
ボブスタイルをより魅力的に見せるためには、顔まわりの工夫がポイントです。
顔まわりを意識してスタイリングするだけで、垢抜けた印象や小顔効果が期待でき、自然で上品に仕上げられます。
自分の輪郭や髪質に合わせてヘアアレンジを選べると、バランスの取れたおしゃれなボブを楽しめるでしょう。
さらに、スタイリング方法や白髪ケアの工夫を取り入れられれば、より自然で垢抜けた印象を演出できます。
ボブはシンプルな髪型だからこそ、顔まわりのちょっとしたアレンジやケアの仕方次第で、大きく印象を変えられるでしょう。
ぜひ、自分に合ったスタイルとお手入れ方法を見つけて、おしゃれなボブライフを楽しんでください。