悩み
春の髪悩み「乾燥」は特に注意!これからの春に気をつけたい美髪対策とは

春は髪の毛の悩みが増える季節であり、新生活を迎えるにあたり「髪をキレイにしたい」と思う方も多いでしょう。
特に春は、さまざまな影響で髪の毛にトラブルが起きやすく、広がりやパサつきの原因になることがあります。また、新しい環境でのストレスや生活リズムの変化も、頭皮や髪の毛の健康に影響を与え、抜け毛やうねりが気になる方も増える時期です。
春の髪の毛のお悩みと、美髪を保つための対策について、詳しく解説していきます。
春は特に「乾燥」に要注意

春は乾燥による髪のパサつきや広がりで悩んでいる方が多く、頭皮も乾燥してしまうので切れ毛につながることもあります。
乾燥以外で特に多いお悩みは
- 花粉や黄砂による頭皮のかゆみやゴワつき
- 紫外線の増加による髪の毛のダメージやカラー落ち
- 気温差による頭皮の皮脂分泌バランスの乱れ
- 生活習慣の変化によるストレスの影響の抜け毛
これらの影響を防ぐために、適切なヘアケアと生活習慣を心がけることが大切です。それぞれの対策について解説します。
花粉や黄砂

春は花粉や黄砂が大量に飛んでおり、髪の毛や頭皮に付着します。これがかゆみや髪のゴワつきの原因になります。特に静電気が起きやすい時期なので、静電気のせいで花粉がくっつきやすくなります。
花粉や黄砂をくっつけたままにすると、かゆみやゴワつきの他に炎症を引き起こしてしまうこともあります。
主な対策として…
主な対策 |
---|
帰宅後すぐにブラッシングして落とす |
低刺激シャンプーで優しく洗う |
トリートメントで保湿し、静電気を防ぐ |
帽子やスプレーで花粉や黄砂をガード |
花粉や黄砂を髪の毛につけたままにしないことが大切です。また、花粉防止スプレーという便利なアイテムもあるので、活用してみるのもいいかもしれません。
紫外線

春になると紫外線が急に増え、頭は体の中で最も紫外線を浴びやすいため、髪のダメージが進行しやすく、パサつきやツヤの低下を引き起こします。紫外線は髪の毛を酸化させ、キューティクルを傷つけることで、乾燥や広がりの原因にもなります。
特にカラーをしている方は、紫外線の影響で色落ちの速度が速まり、せっかくのカラーが長持ちしにくくなることもあります。そのため、紫外線対策をしっかり行い、髪の美しさを保つことが大切です。
主な対策として…
主な対策 |
---|
髪の毛専用UVカットスプレーを使う |
帽子や日傘で物理的に防ぐ |
洗い流さないトリートメントで保護 |
抗酸化作用のあるヘアケアを取り入れる |
帽子や日傘は紫外線対策として最も効果的ですが、これらを使用しない方は髪の毛専用のUVカットスプレーを活用するのもおすすめです。
さらに、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノールなど抗酸化作用のある成分を含んだヘアケアグッズを取り入れることで、紫外線を浴びた髪の毛のダメージを軽減し、健康的な髪を保つのに役立ちます。
髪の毛の酸化とは?
- 私たちは酸素を取り入れてエネルギーを生み出し、このエネルギーは細菌を攻撃するなど健康を維持する上で不可欠な役割を果たしますが、酸素が増えすぎると体内で活性酸素が過剰に発生し、老化やシミの増加、さらには髪の毛の質が低下する原因となってしまいます。
気温差による頭皮の皮脂バランスの乱れ

春は朝晩の寒暖差が大きく、自律神経が乱れやすい時期ですが、この影響で体が寒暖差に対応できなくなると、頭皮の皮脂分泌が乱れやすくなります
頭皮には適度な水分と皮脂が必要ですが、どちらかのバランスが崩れると乾燥やベタつきが生じ、頭皮環境が悪化する原因となります。そのため、春の季節は特に頭皮のケアを意識し、適切な保湿や洗浄を心がけることが大切です。
主な対策として…
主な対策 |
---|
頭皮に合ったシャンプーを選ぶ |
ぬるま湯で優しく洗う |
頭皮マッサージで血行促進 |
頭皮の保湿をする |
髪の毛のベタつきが気になる方は余分な皮脂を取り除くスカルプシャンプーを、乾燥が気になる方は頭皮に優しいアミノ酸系シャンプーを選ぶのがおすすめです。
また、熱すぎるお湯で洗髪すると必要な皮脂まで洗い流してしまい、頭皮の乾燥を招く原因になるため、38度前後のぬるま湯で優しく洗うことが大切です。
生活環境の変化

春は新しい仕事や学校、引っ越しなど環境の変化が多く、ストレスを感じやすい時期ですが、ストレスは血行不良を引き起こし、髪の毛への栄養供給を妨げてしまいます。
栄養が届かない髪の毛は、抜け毛や切れ毛、白髪の増加、さらには脱毛症のリスクが高まります。
主な対策として…
主な対策 |
---|
良質な睡眠をとる |
バランスの良い食事を心がける |
適度な運動で血行促進 |
頭皮マッサージでリラックス |
理想的な睡眠時間は7時間とされており、特に成長ホルモンが分泌される22時~2時の間に寝ることで、髪の健康を保ちやすくなります。また、ヨガやストレッチなどの軽い運動を取り入れることで血行が促進され、ストレスの緩和にもつながるため、健やかな頭皮環境を維持するのに役立ちます。
まとめ
春は、花粉や黄砂、紫外線といった外的要因と、気温差やストレスといった内的要因が髪と頭皮に影響を与える季節です。この時期、特に「乾燥」が原因で髪のパサつきや広がりに悩む方が多く、美容室に行く方も増えます。
春の髪悩みには、パサつき、広がり、ツヤの低下、色落ちが早くなるなどの問題が含まれ、これらの悩みが春の到来を告げるサインかもしれません。
少しずつでもケアを積み重ねることで、美しい髪をキープできます。ぜひ、対策を始めて、春の髪悩みを解消してみてください。